結納とは
結納とは、両家婚約の儀式で、納采(のうさい)、帯入れ(おびいれ)、言入れ(いいいれ)ともいい、日本で結納が行われるようになったのは室町時代からといわれています。
結納の原点は、婚約という人生の門出を確認し、ご両家で慶び合うと同時にやがて花嫁になる女性側のご両親に今日まで育てあげられた労いと感謝の気持ちを込めて行います。
ですから、結納はご本人同士の考えだけではなく、男性側はお相手のご家族の気持ちを考え最大の祝意を込めてとり行うことが大切です。
そうすることにより今後の両家のおつきあいを円滑にさせていくことにつながります。
また、結納の形式は、全国各地、様々なしきたりや形態がございますが、ご結婚なさるお二人の幸せを願う根本理念は全く共通致しております。
関東式結納の特徴
結納の形式は、それぞれの地域にいろいろなしきたりがありますが、大まかには、関東式、関西式に分けられます。
関東式結納品の種類 | |
---|---|
正式九品目 | 長熨斗(ながのし)、目録、金宝包(きんぽうづつみ)、勝男節(かつおぶし)、
寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)、 友白髪(ともしらが)、末広、家内喜多留(やなぎたる) |
七品目 | 長熨斗(ながのし)、目録、金宝包(きんぽうづつみ)、寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)、 友白髪(ともしらが)、末広 |
五品目 | 長熨斗、(ながのし)、目録、金宝包(きんぽうづつみ)、友白髪(ともしらが)、末広 |
関東式は1台に結納品をお飾りします。(大きいものになりますと、3台、5台に飾る場合もあります。)
「幸せが幾重にも重なりますように」お品物も重なり合わせてお飾りするのが特徴です。
関西式の結納品は、1品1台が基本で、関東式に比べて飾りサイズは大きく、水引飾りも立体的になり派手なものになります。
目録について
全国各地、目録の形態や書式も様々ございますが、関東式は、七品目、五品目であっても正式九品目と同内容の目録を使用します。
目録に記されているお品物の文字は、おめでたい祝い文字『勝男節、寿留女、子生婦、友白髪、末広、家内留多留』となっており、ひとつひとつに意味が込められております。
ですから七品目でお品物がカツオブシ、ヤナギタル、五品目でさらにスルメ、コンブが略されますが、ご家庭を構成していくうえでの勝男節(男性)、寿留女(女性)、子生婦(子供)、家内留多留(ご家庭の幸福)は、どれも一つも欠かすことの出来ないという意味から本式の目録で納めます。
日本の伝統ある結納に込められますお二人の幸せを願う気持ちは、今も昔も、そして本式も略式も変わりないのでございます。